2016年5月4日水曜日

掲載記事

2016年5月3日(火)琉球新報
マブニ・ピースプロジェクト公開座談会に寄せて
仲村 美奈子(すでぃる-Regenerationプロジェクト実行委員)


2016年5月3日火曜日

Mabuni Peace Project 2016

今年もすでぃる Regeneration 『Mabuni Peace Project』開催します。
現在、制作中です。
昨年、展示した作品「こぼれる しみる うかぶ けしき」を
再構成させた形で出展しようと思っています。

このブログにも書きましたが、昨年の会期中に作品が割れてしまいました。
破損してがっかりしたことも確かなのですが、なんだか割れた鏡をみていると
いろんなことを想像できるんです。
そして、驚いたことに割れた作品の話をしたら友人から物語が送られてきました。

あぁ、やっぱりあの割れた作品に物語をのせて再構成すべきだなと思いました。
まだ制作中で、かなりギリギリですが(いつものこと)、完成させます。

Mabuni Peace Project、今年は24名の作家が参加します。
ぜひ、ご来場ください。


「マブニ・ピース・プロジェクト沖縄 2016」
2016テーマ:「響く・つながる・創造する いのち」
平和への願いがめざすものは、いのちが安らかに息づく、多様性に満ちた世界です。いのちが響き合い、多様性が受け入れられ、創造へとつながっていく、そんなイマジネーションを、アーティスト達がどのように表現していくでしょうか。

会期:2016年6月3日(金)~6月26日(日)
会場:沖縄県平和祈念資料館、沖縄平和祈念堂、平和祈念公園内
   糸満市庁所、キャンプタルガニーアーティスティックファーム、摩文仁公民館



2016年5月1日日曜日

公開座談会「マブニ・ピースプロジェクト その可能性と現状について」

「マブニ・ピースプロジェクト沖縄 2016」プレイベント
 
沖縄を平和のアートのkeystoneに
公開座談会「マブニ・ピースプロジェクト その可能性と現状について」
日時:2016年5月8日(日) 15:00~17:00
場所:沖縄県立博物館・美術館 博物館講座室
出席者
杉浦 幹男 前・公益財団法人 沖縄県文化振興会 プログラムディレクター
上村  豊 琉球大学教育学部美術教育専修 准教授
大田 和人 キャンプタルガニー・アーティスティックファーム ぬーし
比嘉 正昭 公益財団法人 沖縄協会 専務理事
比嘉 豊光 すでぃる-Regenerationプロジェクト実行委員会
進行
神谷 三島 すでぃる-Regenerationプロジェクト実行委員会
主催:すでぃる-Regenerationプロジェクト実行委員会



2016年4月30日土曜日

春が来た 夏が来る

グリーンのレースたちが
唄いおどる
ひらひら ゆらゆら
寄っては返す
春が来た 夏が来る

すでぃる Regenaration ブックレット

2015年6月に開催されたMabuni Peace Project の
ブックレットが完成しました。




2016年4月17日日曜日

これから

大丈夫なことずっと同じことなんてない
穏やかで何気ないことがつづく
それってすごくささやかであるけど贅沢なこと
どんな時間過ごしたか、だよな
って言い聞かせても、悔しく思ったりすることも、ある
だから
どうしたいか、を選べばいいの、だよね
泣いてもいい、そのあとちゃんと笑いたい
意地になってもいい、そのあとやりきったと思いたい
しなやかにしぶとく
ほがらかににこやかに
よわくもつよくもありたい
めぐるめぐる
つづくつづく
ぐっと力いれたあとはおもいっきり力抜こう
贅沢なお蕎麦、美味しかった
なんだかんだって、結構贅沢ものなんだと思う